お札の祀り方
よく、お札をどのようにお祀りしたらよいかとのお問い合わせをいただきます。
神棚がご自宅におありの方は神棚に祀って下さい。
神棚が無い方は居間等のご家族が集まる部屋や床の間、また、厄除札や病気平癒札、安産札等ご本人様の為に受けられたお札でしたら、ご本人様の寝室等に置いて頂いても結構です。
その場合は、字の書いてあるオモテ面が東か南を向くように目線より上の方に貼って下さい。(その場合、画鋲等は使わないで下さい。お札は神様のご分身です。皆様も体に画鋲を刺されたら痛いですよね)タンスの上等に置いていただいても結構です。
家堅札(方除札)は玄関周りに貼って頂いても構いません。その場合もオモテ面が東か南を向くようにして下さい。
毎年誰しも、自分にとって凶の方角はあります。その凶の方角から入ってくる、運気を下げるものを除き・防ぎ、家を堅く守り、祓い清めるお札です。
また近年よくお問い合わせ頂きますが、本来でしたら新築の家(新築のマンション等に入居)を建てられる場合地鎮祭を行いますが、なんらかの理由で地鎮祭をされなかった方・してもらえなかった方。
新築ではなく、以前にどなたかが住んでいた形跡のある家・マンション等の方で入居祓い(清祓い)をされていない方からのお問い合わせですが、「気分的に気持ち悪い」「偶然かもしれないが、事故・怪我がどうしても続く」「変な音・誰か居るような気がする」等を防ぐお札です。
見えるところに貼るのに抵抗がある方は、額の後ろ等に貼って頂いても構いません。
神棚に複数枚のお札を納める場合は以下のようにして下さい。
お札・お守は1年が経つと、新しいお札・お守に変えるのが慣わしです。
古いお札・お守は境内に古札納所を用意いたしておりますので、そちらにお納め下さい。